放課後デイサービスについて
放課後等デイサービスについて児童福祉法に基づく、放課後等デイサービスを提供します。支援を必要とする障がいのあるお子様に対し、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々のお子様の状況に応じた発達支援を行行います。
「一人ひとりのお子さまに合わせた支援」を実現するために専門性の高い指導員の育成と、個々に合わせた計画の作成や、プログラムの開発に力を入れています。児童の最善の利益の保障と健全な育成を図るために支援を行います。
なお、国と自治体の給付により、ご利用料のうち1割のご負担ご利用ができます。
学齢期のお子さまにとって、身辺自立 / 社会性 / コミュニケーションに加え、基本的な知識を身に付ける学習も大切な要素となります。発達に遅れや偏りがみられるお子さまの場合、個々の発達や特性に合わせた支援を行うことで、将来の自立に向け必要なスキルの習得を促すことができます。
通所受給者証は「障害児通所支援」という福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。 きずなはうすで提供している障害児通所支援(児童発達支援事業/放課後等デイサービス事業)をご利用になる場合は、この通所受給者証の取得が必要になります。 申請時に利用教室・利用頻度の情報が必要になるため、それらが確定次第の申請となりますが、申請をスムースにするため、事前にお住まいの市区町村へ必要手続き・書類の確認をしておくことをオススメします。
生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯・・・0円市町村民税課税世帯(年間所得がおおむね890万円以下の世帯)・・・4,600円上記以外(年間所得がおおむね890万円以上の世帯)・・・37,200円サービスの量は、子どもや保護者の状況や環境、利用意向などをふまえて 受給者証の申請時に審査が行われます。 ひと月に使える日数の上限が受給者証の発行時に決定されます。

各教室のご案内はこちら
保護者の方からの声を頂きました
小3男の子
お母さん
きずなはうすの明るいカラーそのものの、元気いっぱいのお教室で、息子は休みの日も行きたがるほど、大好きです。きずなはうすは相談に対しても豊富な経験を生かして積極的に的確なアドバイスをしてくれます。何箇所か療育に通っていますが、私は一こちらを頼りにしています。
小6女の子
お母さん
授業を見せていただきました。体を動かすことが元々好きな子なのでとても楽しんでしている様子でした。その後の学習にも机に座りできていてよかったです。これからもお願いします。
小1男の子
お母さん
息子がきずなはうすから帰宅し、幸せそうな様子だったので「楽しかった?」と聞いたら「楽しかった!」と答えていました!
小1女の子
お母さん
家での生活でも場に応じた落ち着きが見えてきました。苦手なこともどんどん挑戦していけたらいいなと思います。今後もよろしくお願いします。
小5女の子
お父さん
きずなはうすが開校された当初から利用させて頂きました。特に対人関係が苦手で、また不器用なところも目立っていました。学校での集団生活は苦痛なものとなり、自信を失いかけていました。そんな時にきずなはうすを知り、利用出来て本当に良かったです。
小6女の子
お母さん
病院へ行った時に自ら「ありがとう」が言えたり、スーパーの袋を持つなどのお手伝いもしてくれるようになりました。子ども一年でとても成長して嬉しかったです。子どものみならず、親も安心できる心のより所ががあるというのが、とても落ち着いて毎日過ごせています。
小2女の子
お父さん
家ではイライラして時間がかかっていて宿題も、きずなはうすで終わらせてくることもありましたので、本人も親もすごく助かりました。
小4男の子
お母さん
以前は、もっと不安定で怒ってばかりで本人も周囲も大変な毎日でした。今では楽しく通えるようになりました。家でもお友達の名前や先生方の口まねをしたりして、言葉を広げている様子が伺えます。